ブログ100記事目達成!ADHⅮでも継続できるブログ攻略を語ってみた。

ブログ・SNS

 

こんばんは!ブロガーのマーフィー(@murphy_0117)です。

 

この記事でついにブログ100記事目を迎えました。

以前にはてなブログで書いたときはちょっとしか続かなかったので、今回もダメかなぁ・・・飽きっぽいしなぁ・・・(´・ω・)

と思っていたら、なんと半年間も継続できてしまいました!!

 

そんな私でも100記事まで継続できた記念に、ADHDが入ってる私が、ADHDでも何かを継続するにはどうすれば良いのか、コツを考えてみました。

そこで今回は、ブログを継続するうえでの3つのポイントを紹介したいと思います。

 

目次

ADHDでも継続できる3つのコツとは?

 

① 最終目標はしっかり、日々の目標はゆる~く

目標を持つことは、ADHDが入っている入っていないに関わらず大事な基本的なことですが、ADHDの人は特に目標を明確にすることが大事だと思います。

目標がないままだらだらやり続けると、ほぼ確実に3日坊主になります。下手したら30分で飽きます笑(経験済み)

途中で飽きずに目標達成まで走り続けるためには、目標を2つ作りましょう。

①数年後にこうなっていたいという大きな目標

②日々クリアしていく小さな目標

そしてポイントは、①をできるだけ明確にしっかりさせて、②をストイックにしすぎない。ゆる~く設定する。ことです。

例えば私は大学生の時「英語を話せるようになりたい」という夢があったので、↓こんな感じでざっくり目標立てたら、卒業する時には日常会話ならできるようになっていました。

①最終目標→英語が話せるようになって、海外旅行に行きまくる!世界1周する!

②毎日の目標→毎日10分でも勉強できたらオッケー

どうでしょうか。10分です。自分に甘すぎですw

でも、これが予想外に良い効果だったのです。目標を甘々に設定したおかげで、ほぼ365日英語の勉強を続けることができました。

「1日10分」のような甘すぎる目標の何がいいのかと言うと、

・10分ですぐに達成感を感じられる(脳にとっては快感)

・達成感を感じると「もっと頑張ろう!」という気持ちになって、そのまま2時間ぐらい勉強しちゃったりする

・10分だと通勤時間や空き時間を無駄にせず有効活用できて、得した気分になる

・毎日10分でも積み重なれば大きな数字になる

ADHDの脳は快楽に弱く、だからこそ誘惑に負けてしまうのですが、それを逆手にとってしまえばいいのです。

小さな目標をクリアすることで脳は達成感と快楽を感じます。

それを毎日毎日続けて、脳に覚えさせるようにしていきます。するといずれ習慣になっていきます。歯磨きと同じ、それを無意識にやってしまうレベルまで落とし込みます。

逆に「1日3時間勉強」などの高すぎる目標を設定すると、達成できない自分を責めてしまうようになってしまいますよね・・・。

例えば2時間勉強したとして、目標が1日10分だったら「2時間も勉強した!偉い!すごい!」と嬉しくなって自分を全力で褒めてしまうの、想像できませんが?

でももし目標が1日3時間だったら「2時間しかできなかった・・・」と悲しくなって、罪悪感を感じてしまいますよね。

ADHDの脳はよしよしと甘やかすぐらいでちょうどいいんです。

 

だから多くのブロガーさんが「毎日更新するのが基本」と言っているんですが、私は「2〜3日に1本更新」を目標に設定してます。

するとあまり焦らずにゆとりを持って取り組めるし、頑張って毎日更新できた時の達成感が大きいです!

 

② SNSで頑張っている人と交流する

ADHDの人が飽きっぽいのは、誘惑に弱いのと衝動性が強いためです。

他に目新しい、面白そうなことがあるとすぐにそっちに飛びついてしまいます。毎日同じことを続けていたらどうしても飽きてしまうんですね・・・。

これを防ぐにはSNSを利用するのが効果的だと、個人的に思いました。

使い方は、SNSで今頑張っていることの報告をしていくだけです。ブログだったらブログを書くたびSNSにもアップしたり、筋トレや英語だったら毎日したことをSNSに日記代わりに書いていく。

すると色んな人からコメントをもらえることがあります。

コメント=新しい刺激です。

ADHDの脳を興奮させるには、「毎回違う、新しい」刺激を与えるのが効果的なので、他の人からもらうコメントというのは本当に良い刺激になるんですね。

ADHDの人にはおすすめです。

 

これもADHDにとっては良い刺激になりますね。

SNSを使うついでに、一緒に頑張っている仲間を増やしていきましょう。ブロガー仲間、筋トレ仲間、英語仲間など・・・

他の人の努力が良いモチベーションになるし、情報収集にもなります。

 

SNSには一石五鳥ぐらいのメリットがあるなと最近気づきました!

 

SNSだけでなくオフラインの交流に広げていくとさらにモチベーションが上がります。

ASDも入っている私は1人だけの空間で黙々とやるのが好きですが、ADHDだけの人はみんなでワイワイやる方がサボらずにできるかも?

オフ会や勉強会など積極的に参加すると継続の役に立つはずです。

 

③小さな成功体験を積み重ねる

妄想。これもすごく大事です。

①で立てた最終目標を達成している自分をイメージして、思う存分にやにやする。これだけです!とっても簡単。

実はこれ、怪しいように聞こえるけど、脳科学的にもちゃんと効果のある方法なんですよ。

イメージトレーニング瞑想など、あらゆる世界のプロがやっている方法です。

目標を達成して成功した自分をはっきりと頭の中で思い描けるようになると、それがぐっと現実に近づきます。その自分の姿が潜在意識に刻まれるからです。

人間の脳は9割以上が潜在意識によって動いており、普段意識できる部分は経ったの1割なのです。

この9割の部分を動かすのに大事なのが、イメージトレーニングや妄想です。

これを応用したのが『引き寄せの法則』。スピリチュアルなおまじないか何かだと勘違いされていますが、引き寄せの法則は脳科学的にも正しいのですね。

 

人間はご褒美がないとやっていけないものです。

ずーっと頑張りっぱなし、忍耐しっぱなしなんてつらいじゃないですか・・・。よっぽどのマゾでもない限りw

なので節目節目で自分にご褒美を与えるのもすごく大事です。

なっつんの場合は「ブログで月5000円達成したらおいしいランチ!月5万達成したらマッサージ3時間!月10万達成したら旅行!」というようにご褒美を思い浮かべて、ルンルンした気分に持っていくのが書き続けるモチベーションにもなっています笑

 

 

ADHⅮの人はブログを毎日更新した方がいいのか?

以上、飽きっぽいADHDがどうやったら「継続」できるのか?私なりに見つけたコツをまとめさせて頂きました。

 

結論から言うと、毎日更新はしなくていいと思ってます。

 

私の結論として、

毎日更新するに越したことはない。

でも、

 

自分が書く気にならない記事を書き続けたところでそれは、読者にとってもつまらない記事だ。

毎日更新することを目的にしていては、ブログは上達しないし、時間のムダになってしまう。

 

それより、

  • ブログを通して何を伝えたいのか?
  • ブログで稼いで、何を実現したいのか?

 

先にこれらを考えるべきだと思う。

そうすることで、動き方がわかってくるし、私のように更新頻度が少なくても最短ルートが見えてくると思う。

 

もちろん、その分ストイックにやってる人には追い抜かれてしまうでしょう。

ですが長い目で見ると、自分のペースで少しずつやっていくのがADHDの人には続けやすいです。

飽きっぽくても工夫次第で継続はできる!これを読んだ人が自分の目標を達成するための、役に立てたら嬉しいです♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました