岡山の発達障害当事者会「どろだんごの会」ってどんな場所?

発達障害

 

こんばんは、発達当事者のマーフィー(@murphy_0117)です。

 

私は2014年から岡山県の当事者会に参加し始めました。

そこで初めて、自分以外の発達当事者の人と知り合い、色んな話を聞くことができました。

それから7年間通って、自分自身だいぶ成長したと言えますね~。

(最近は多忙からあまり通えてませんが汗)

 

しかし、そもそも発達当事者会「どろだんごの会」ってどんな場所なの?という疑問を持たれてる方もいると思います。

そこで今回は、岡山の発達障害当事者会「どろだんごの会」について紹介したいと思います。

 

目次

発達当事者会とは?

簡単に説明すると、発達障害の当事者たちが集まって、色んな話題を話していく場所ですね。

仕事や私生活での悩みについて話たり、趣味の話をしたり、ゆるい雑談をしたりなど何を話すかは自由です。

ずっと話をするのがしんどい人はグループを抜けて休んだりしています。どうやって過ごすかは当人の自由というわけです。

 

「どろだんごの会」って何?

まず「何でどろだんごの会なの?」と思われると思うので、その辺を簡単に説明していきます。

どろだんごの会は「瑠璃真依子」さんという方が立ち上げられた発達障害当事者の会なのですが、その瑠璃さんが書かれた本に「どろだんご 発達障害と共に生きる」という本があります。

 

 

どろだんごのようにピカピカに磨いたら綺麗に輝くことができる、発達障害も一つの個性として認識されて、発達当事者が輝ける世の中になってほしいという思いを込めて書かれた本なのですが、そこから名前がつけられました。

 

また続編として「どろだんご2」という本があります。

こちらも素晴らしい作品なので、前作を見て興味を持たれた方は是非ご覧ください✨

 

当事者会はどんな雰囲気だった?

あくまで私の感想ですが、簡単に説明してみたいと思います。

以前やっていた「わの会」は大きくて、いつも30~50人くらい参加者がいたのですが、今の「どろだんごの会」は少しスッキリして10~15人ほどです。

人数が多すぎると参加しづらい方もいると思いますが、少人数なのである程度リラックスできるでしょう。

 

座敷の部屋を使って開かれるのですが、疲れたらグループから離れて休む人や、話をする人、外に出て散歩をする人など、自由な居場所として会を開くことを目標にされているようです。

自由気ままにいれるところがポイントですね。

 

まとめ

いかがでしょうか?

初めて参加する人も来やすい温かい場所だと思います。

良かったら気軽に参加してみてください(*^^*)

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました