こんばんは、発達当事者のマーフィー(@murphy_0117)です。
よく障害者雇用の求人では事務職の仕事がよく掲載されていますよね。
しかし、実際のところ「発達障害者には事務職は向いているのだろうか?」と疑問に思ったわけです。
そこで今回は、発達障害者に事務職は向いているのか?を考えてみました。
目次
事務職は発達障害には向いてないと思う3つの理由
私は発達障害がある人に事務職は向いてないのでは?と考えています。
その理由を一つ一つ紹介していきましょう。
(1) マルチタスク
そう、複数の仕事を同時にこなすという、発達障害が最も苦手なことの1つをしなきゃいけないのが事務職なのです( ;∀;)
計算したり、ハンコを押したり、電話を転送したり、書類をまとめたり、書類に書いてあることをパソコンに入力したり、
やってることの1つ1つは単純作業なのですが、問題はそれをいくつも並行して同時にやらなきゃいけないと言うこと。
例えば書類を作ってたら電話がかかってきて、上司に伝言を伝えに行ったら別の雑務を頼まれて、それをやってたらまた電話が来て他の仕事が来たと思ったらお客さんが来たので対応!お茶出してたらもう会議の時間だ行かなくちゃ、終わったらあぁ銀行も行かなくちゃ、それとそれと・・・

という風に、事務職って非常にマルチタスクな仕事なんですよね。。。
みたいな感じ(笑)
次々と降ってくる仕事や電話の山を、臨機応変にテキパキさばく必要があるんです。
ご存じの方も多いかと思いますが、発達障害さんは長期記憶は得意だけど短期記憶(ワーキングメモリ)が弱いという特徴があります。
①長期記憶=教科書に書いてあることとか、英単語を1度覚えたらずーっと忘れない。記憶力がよくて受験勉強が得意。
②短期記憶=電話の伝言や上司に言われたことを一時的に覚えられる。臨機応変な対応が得意。
事務職やさっき言ってた飲食店の仕事に必要なのは、②の短期記憶ですよね。
発達障害さんはこれが本当に苦手。
私の場合も、電話がかかって来て伝言を頼まれても、誰からかかって来たのか覚えてないし内容も覚えられない、2つのことを同時にできない脳みそなので伝言をメモに取ることもできない(私は伝言メモがいつもぐちゃぐちゃになって、自分でも何を書いてるのかわからないレベルでした笑)
これは事務職としてアウトですよね。
一方で長期記憶が得意な発達障害さん。
学校の勉強は得意な脳みそなので、学生時代は優等生だけど、社会に出てつまずく人が多いと言われています。
仕事のできない東大生とか高学歴ニートって聞いたことありませんか?
ああいう人たちも発達障害の可能性が高いと思います。
(2) 手際の良さが求められる
テキパキと・ミスなく・正確に・言わばロボットのように業務をこなしていかないといけません。
のんびり・マイペース・おっちょこちょいな私にとってこれは難しいことでした(笑)
私の「急いでいる」が普通の人には「トロい」と感じるペースだったらしく、そして私は急かされるとパニックになり、不注意になってミスを多発してしまうんです。そして怒られるの繰り返しでした。
特に金融は1円のずれも許されないし1分の遅れも許されない業界ですから、どちらかと言うとアバウトな性格の私にはそもそも合っていなかったわけです。
金融の他には医療もミスが絶対に許されない世界ですよね。
発達障害さんは、ちょっとしたミスが多額のお金や人命に関わるような業界は避けるべきだと思います。
(3) 縛りが多い、自由がない
これは大企業ゆえなのかもしれませんが、何をするにも書類・書類・手続き・形式!!な世界でとっても息苦しかったです。
お役所的な職場はどこもそうなのかもしれませんね。
休みを取るにも書類を何枚も書いて3人くらいにハンコを押してもらわないといけなかったり。
そのあと勤めた会社では、「旅行行ってくるので休みます」「いいよー!お土産よろしく」みたいなメール1本で済んだのに・・・。
あまりに形式にこだわるあまり、「ハンコが15度くらい曲がってるわよ!!ちゃんと枠の中に綺麗に押して!」と怒られることもありました。15度ってなんやねんw
時間も絶対厳守で、1分でも遅れたらしばかれます。
年功序列の日本企業らしく、上司より30分前に出社・上司より先に帰ってはいけないみたいな暗黙のルールもたくさんありますから、
それを察していかないといけないのも、空気を読むのが苦手な発達障害さんには大変です。
発達さんはマルチタスクの事務職は避けた方が良さそう
以上、事務職は発達障害がある人に向いてないと思う3つの理由でした。
もちろん会社によって雰囲気も事務職の仕事内容も違うと思いますが、単純作業のマルチタスクである点はどこの事務職も共通してるのではないかと思います。
やはり発達障害さんは、降ってきた仕事をテキパキさばいていく仕事よりかは、スキルを活かしてじっくり集中して向き合える仕事の方が向いていると思います。
また、単調なデスクワークは将来AI(人工知能)に乗っ取られる仕事とも言われているので、それならスキルをつけていった方がいいですよね。
このブログでは発達さんにとってストレスのない働き方を模索しています。
こちらの記事も参考にして頂けると嬉しいです。
コメント