こんばんは、マーフィー(@murphy_0117)です。
生きていたらどうしても他人と比べてしまいがちですよね(´-∀-`;)
特に今の時代はSNSの普及によって簡単に人の人生を見れるようになりました。

それによって簡単に自分と他人の人生を比較出来る様になったんですよね。
SNSでキラキラと輝いている人を見て、「自分なんて…」と落ち込んでしまうとこともよくある現象になって来ました。
特にFacebookは良いことを投稿しないといけない風潮があるので、余計にそうなりがちですよね(´・ω・`)
これをFacebookうつ病と言うみたいです。
SNSが普及して誰もが使うようになった現代社会だからこそ、どうすれば心穏やかに生きられるかを一緒に考えて生きましょう✨

それでは皆さん一緒に考えましょう!
目次
SNS社会をどう生き残るか?
今の時代は完全にネット社会に突入しています。
特にSNSをしていない人は滅多にいませんよね。
Twitter・Facebook・Instagram・Tiktok
など様々なSNSがあります。
しかし、あえて言って置きたいですが
基本的に発達障害者にSNSは向いていません。
何故ならSNSとは人生のキラキラした輝いている部分を投稿する人が多く、発達障害がある人はどうしても自分と比較してしまいストレスを感じやすいからです。
それでもSNSをしたいというのであれば、Twitterをおすすめします。
以前こちらの記事にも書いた通りTwitterは本当に発達障害者には向いているSNSです。

Twitterは発達障害の長所を生かせるとても便利なSNSだと思います。
逆に発達障害の人に向いてないSNSはFacebookです。
上記でも説明した通り、Facebookはどうしても人生の良い所だけを切り取って載せないといけない風潮があります。
なので人生に波が出やすい発達さんにはどうしても向いてないSNSです。
それによって自分の人生と他人の人生を比べて、劣等感を感じて落ち込み、ストレスを感じてうつ病になる人だって少なくありません。


現に昔の私もそれが原因で、Facebookうつ病になったことがあります。
人には承認欲求というものがあります。
今の時代はSNSの登場によって、よりそれが強くなっていると思います。
SNSのマウンティング合戦によって承認欲求を満たそうと必死になっている人も多いはずです。
つまり、他者に幸せの形を委ねると幸せを感じにくい人生になってしまうのです。
自分なりの幸せを見つけることがとても大切であることが分かりますよね。
人生は山あり谷ありで幸せのタイミングも人によって違う
幸せな時があれば不幸な時がある。
不幸な時もあれば幸せな時もある。
そういう風に出来ているのです。


だから今幸せじゃないからって永遠に幸せになれないわけじゃありません。
今は下りの時期なんだなと思えばいい訳です。
後は上がっていくだけとポジティブな思考で捉えましょう!
みんなちがってみんないい
私の恩師が言った台詞です。
「みんなちがってみんないい。」
こんな言葉があるように、人生は人それぞれです。
全く同じ人生を歩む人なんて存在しません。
なので人生は人それぞれと考えて、自分の人生を歩みましょう!!
皆さんが素敵な人生を歩めますように祈っています✨
コメント