ブロガーのマーフィー(@murphy_0117)です。
日々毎日学校や会社に通うのって中々疲れますよね(-“-;A …

私も毎日同じ場所に向かうのが苦痛なタイプだったので、気持ちは凄く分かります。
そこで疑問に思ったわけです。
「学校や会社以外のつながりを作りたい」
恐らく誰もが一度は考えたことはあるのではないでしょうか?
学校や会社以外の人とつながって、世界を広げてみたいと。
そこで今回は、私が学校や会社以外で居場所を作った方法を解説したいと思います。
目次
そもそも何故『つながり』を作りたいのか?を考える
まず自分が「なぜ学校・会社以外のつながりを作りたいのか」の目的をはっきりさせることが大切です。
とくになんの目的もなくただ人と知り合うだけでは上辺のつながりで終わります。絶対に。
数だけのつながりなんて本当に無意味でしかないし、Facebookの友だちの数だけが増えたところで、あなたにとっての幸せには繋がりません。

5年後、10年後もつながっていて、お互いが求めあえる関係を作ることが理想ですね。
だから「なんのために人とつながりたいのか」を改めて考えてみてください。
私の場合は「会社以外の働き方を知りたい」「生き生きとしてる人を知ってみたい」という目的が強かったので、そういう人が集まる場所ってどこなんだろう?というのを考え出しました。
私が居場所を作った3つの方法とは?
SNS
まずは現在絶賛流行り中のSNSです。
現代人でSNSを利用してない人は滅多にいませんよね。
SNSを通じてコミュニケーションを取って、次第に仲良くなっていくというのも、現代にマッチした居場所の作り方だと思います。
◇合わせて読みたいおすすめの記事◇


趣味サークルなどのイベント
趣味サークルは人とつながる上でおすすめの方法の一つです。
何故ならお互いが興味関心があることが共通しているので、話題に困らないからです。
なので初対面でも会話が弾みやすく、沈黙に困ることもないでしょう。


自分と相性がいい人がいれば、一生の関係になることだってありえるはずです。
居場所系のフリースペース
私は以前居場所系のフリースペースをよく利用していました。
そこで出会った人たちとつながって、よく遊びにもいってました。
居場所系のフリースペースの良い所は、気軽に人とつながりやすいところです。


まったりとした人が多いので、安らいだ空間で癒されると思いますよ(*´ω`)
「この人とつながりたい!」と思わせる自分になる
しかし、ここで一つ忠告しておきたいことがあります。
「新しい場所に出向いても、必ずしも人とつながれるとは限らない」ってこと。
たまにイベントばっかり参加してるけど、全然中身がなくてひたすら名刺交換とかFacebook交換してる人とかいるじゃないですか。
これが上記でいう「上辺だけの関係になる人」の典型なんですよね。(笑)
だからこういう場所でも、ブログと同じで「自分を発信する」「人に興味を持つ」ってところが重要になると思うんです。
会社以外の居場所を探すのも大事ですが、それと同時に「この人とつながりたい!」と思われるような中身のつまった人間になることも大事。
では「中身のつまった人間」になるにはどうすればいいのか?
結論から言うと、自分磨きすることしかないです。
ハッキリ言って大して魅力のない人に、人は寄って来ません。
例えば、あなたが今まで属していたグループの中心にいた人は、総じて能力が高かったり、魅力的な人が多かったりしてませんでしたか?
コミュニケーション能力が高かったり、頭が良かったり、顔が整っていたりと、何か突出した箇所があったはずです。
なので居場所を作ろうと思ったら、まずは自分磨きをして自分を成長させる、その後に居場所を作っていくのがおすすめです。
まとめ
まとめると、
1.自分磨きをする
2.自分自信がつながりたいと思った人になる
3.1と2を満たしたら居場所系のイベントに参加する
1~2をこなすことが居場所作りに置いて、特に重要だと私は感じましたね。
自分からばかり相手を追いかけていたら、うまくいくことはあまりないです。
自分磨きをして相手につながりたいと思わせる人になることによって、人は初めて居場所を確保できると思います。


あなたにも素敵な居場所が作れますように♪
コメント