こんにちは、ブロガーのマーフィー(@murphy_0117)です。

皆さんに聞きたいこと1つあります。
「あなたの好きなことは何ですか?」
突然何を言ってるんだと思うかもしれませんが、よ~く考えてみてください。
「好きなことがあるって結構大切なことだと思いませんか?」
例えば、あまり勉強が好きでない子どもでも、宿題をしたら大好きなゲームをやらせてあげると言われたらがぜんやる気が起きるでしょう。
サッカーが大好きな子なら毎日夜遅くまで熱中して楽しく遊んでいるはずです。
このように好きなことなら時間を忘れるくらい無我夢中になります。
苦手なことでも好きなことのためなら頑張ることが出来ます。
つまり大好きなことがあるのは、生きるための原動力・生きがいになるわけです。
目次
私の好きなこと
さて、ここで私の好きなことを紹介したいと思います。
私は映画が好きです。
映画を観るのが大好きです。
きっかけは7歳の時に観た「ターミネーター」でした。
「この世の中にこんな面白いものがあるなんて!!」
と衝撃を受けました。
続編の「ターミネーター2」を観ると更にハマり、映画のシーンを全て覚えて家の中で練習していました。
あまりに観すぎて母に「ターミネーターは1日1回まで!」と制限されたくらいです(笑)
それでも、これまで統計1000回以上は観て来ました。
しかし、いくら面白いとは言え、流石に1000回以上は観れば普通は飽きてしまうでしょう。
けれど私は全く飽きることなく、今でも偶に観たくなって観返す時があります。
何故かと言うと、それはストーリーにヒューマンドラマがあるからです。
映画「ターミネーター」の物語の核心は愛を描いたヒューマンストーリーなのです。
誰かと一緒にいる時間は宝物
これは映画だけのことではありません。
現実世界でも全く同じことが言えます。
例えば、自分の思い出の中で楽しかったことや嬉しかったことには、必ず人とのふれあいがありませんでしたか?
私は友達と一緒に遊んでいる時は、心の底から楽しくて楽しくて仕方ありませんでした。
誰かと一緒に時間を過ごせることは、とても素晴らしい宝物なのです。
大人になっても好きなことしたい
子どもの時は、好きなことをして無邪気に遊んでいましたよね?
私もそうでした。
しかし、現在の日本では
大人になること=つらいこと
というイメージが浸透している気がします。
毎日が仕事に追われ、ストレスばかり溜まる忙しい日々を過ごす。
「めんどくさいことばっかり」って内心思いながら生きるのが続く。
果たして本当にそうでしょうか?
誰だって本当は大人になっても、子どもの心を忘れずに楽しく生きたいはずです。
大人になってからの方が人生は長いんですから、楽しく好きなことをして生きたいに決まってます。
「好きなこと」を仕事にして、「好きな人」と生きよう
「いつまでも子供の頃のワクワク感を忘れたくない。」
そのために、「好きなこと」を仕事にして、「好きな人」と一緒に仕事をすることがとても大切だと思います。
仕事となると、どうしてもめんどくさいイメージがあります。
「今日は仕事行きたくないな…」
と憂鬱な気持ちになる人も多いでしょう。
世間一般では、「仕事=辛くて楽しくない」と思われがちです。
でも、それは「幻想」なんですよね。
仕事とは、自分の長所・強みを活かして、人に喜んでもらった結果、お金という報酬が貰えると私は思います。
つまり、人に価値を与える代価としてお金を頂くわけです。
自分の良いところを活かして、人に喜んでもらって、更にお金まで貰える。
こんな素敵なことはありませんよね。
けれど、世間では良い大学に行って、良い仕事に就くのが一番と言われがちです。
もちろん良い面もあると思います。
給料だって良くて、世間からの評判も良い。
しかし、それ以上に大切なのは自分のライフスタイルに合った働き方だと私は思うわけです。
世間からの評価ばかり気にしていると、結果自分の適正に合わずに悩んでしまいます。
発達障害がある人は特に自分に合った環境を選ぶことが大事だと思います。
大切なのは、自分がどんな暮らし方、生き方をしたいのか、その上でどんな仕事で周りの人の役に立ちたいのかです。
まずは自分がどう生きたいかを定めましょう!!

皆さんもぜひ、自分らしい人生を取り戻して、楽しい暮らしをしていきましょうね!!
コメント