マーフィー(@murphy_0117)です。
最近コロナの影響で引きこもる人が増えていますよね…(゜-゜)
街に行っても人がおらず、車が通る数も以前より減るようになりました。
まぁ私は以前からずっと引きこもり気質な生活をしていた為、ライフスタイルはあまり変化していませんが(´-∀-`;)
そして何より第2の問題が起きています。
コロナウイルスによって会社通勤が出来なくて、経済的に困っている人がどんどん増加して来ています。

このままだと日本の未来、いや世界はどうなっていくんだろうという危機感がありますよね(-“-;A …
そこで注目され始めているのが在宅ワークです!
在宅ワークとは会社や企業などに属さず、個人主義で働いている人という意味になります。クライアントと直接やり取りすることによって、お金を稼いで働いて生計を立てております。自宅で働く人もいれば、カフェや図書館で仕事をしている人もいます。
時代は変化し続けています。
昨今ではYoutuberやInstagramer と言ったネットで稼ぐことが主体の仕事がどんどん増加し続けています。

サラリーマンをするよりも、ゲーム実況をしてる方が稼げる時代になったなど恐ろしい時代になりましたよね…(゜-゜)
発達障害に方にも在宅ワークは相性が良くて、通勤という体力の消耗をせずに働けるというのが非常にマッチしています。
今のご世代だからこそ発達障害者は在宅ワークにチャレンジしてみるべきではないか?と私は思うわけです。
そこで今回は自宅でも働ける在宅ワークの方法を紹介して行きたいと思います。
目次
在宅ワークってどんなのがあるの?
「そもそも在宅ワークってどんな仕事があるの?」
という方もおられると思います。

ここで簡単に在宅ワークについて一緒に調べていきましょう。
在宅ワーク一覧・データ入力
・内職
・アンケートモニター
・ライター、ブロガー
・イラストレーター、LINEスタンプ制作
・デザイナー(web・グラフィック)
・プログラマー、システムエンジニア
・Youtuber、Instagramer
ざっと挙げてみるとこんなもんでしょう。
これを見ると、一つの作業を黙々とするクリエイティブ気質な仕事が多いように見えますね。
以前の記事で書きましたが、ASDとADHⅮに向いている仕事は「コミュニケーションを必要としない仕事」「自分の興味がある仕事」「クリエイティブな仕事」だったと思われます。


よって、在宅ワーク=発達障害の特性を活かせると言えるでしょう。


「他にもこんな在宅ワークがあるよー!」っていう方がいたら是非コメントを下さい(*^^*)v
在宅ワークをするならば、クラウドソーシングサイトに登録しよう
クラウドソーシングとは不特定多数の見知らぬ他人同士が集まる場です。 その場で行われるやり取りは、個人間の取引です。 物やサービスの売買ではなく、主に仕事の取引を行います。 案件を受ける受注者の集まりの場を取り持つサイトの総称です。
簡単に言うと、仕事の依頼主と、仕事を受注したいフリーランスの人たちが集まるマッチングサイトですね。
クラウドソーシングサービスは主に週5の8時間ガッツリ働きたいというよりも、何か本業がある人や主婦の方が仕事の傍らその合間に副業をしたいという方にオススメなサイトです。
仕事の休憩時間や移動中、ちょっとした隙間でお小遣い稼ぎが出来ると思えれば魅力的だと思いませんか?
最初は中々稼ぐのが難しいと思いますが、自分のペースで働けるという点が魅力的で、慣れればコツが掴めてきて楽しくなってくると思いますよ(*^^*)v
ではここで、代表的なクラウドソーシングサービスのサイトを2つ紹介していきたいと思います!
ランサーズ
クラウドソーシングの2大有名サイトの一つ。
仕事を依頼する企業と仕事を受注したい個人をつなぐオンラインマッチングサイトのことを言います。
依頼主のメリットとしては、個人業主に注文することによって企業に依頼するよりもコストが安く済むことです。
受注者のメリットとしては、フリーランスとして仕事を安定的に見つけられることです。


双方にとってメリットがあることがランサーズの良い所ですね。
クラウドワークス
クラウドソーシングの2大有名サイトのもう一つ。
国内最大級のクラウドソーシングサイトなので、仕事の種類や数がとても豊富です。
メリットとしては、インターネット経由の仕事が主体なので在宅ワークとしても働きやすいのと、データ入力など簡単な案件が多いので初心者でも比較的に始めやすいことですね。


初心者の方は、ライティングやデータ入力から初めて見るのがオススメです。
在宅ワークを継続するコツとは?
スマホの電源を切って別の部屋に置く
スマホの誘惑って凄いですよね…
私も気が付いたらスマホを弄ってネットサーフィンをしてたら、気が付くと数時間経ってた何てことがよくあります…(-“-;A …
なので作業中に手元に置いてあったら、つい誘惑に負けてしまってスマホを弄ってしまうんですよね(´-∀-`;)
そしてまたスマホを触り始めてしまったら、ついついYoutubeやTwitterをダラダラと見てしまい数時間経って、集中力も切れてしまうという悪循環が発生します。
発達障害の人はスマホ依存症になりやすいです。
気が付いたらSNSを開いてしまうなんてよくあることです。
なので仕事中は強制的にスマホを触れないようにしましょう。
①スマホを別の部屋に置く
②スマホを家族に預かってもらう。


私は上記の2つを用いて、作業に集中するように心掛けています。
仕事専用の部屋・パソコンを用意する
いざ仕事をしようと思っても、周りにテレビ・ゲーム・漫画・ベッドなどの誘惑があったら、ついそちらに流れてしまう人も多いと思います。
漫画やゲームはともかく、テレビやベッドは中々移動するのが難しいと思います。
そこでいっそのこと仕事専用部屋とパソコンを用意してみるのはどうでしょうか?
仕事専用の部屋とパソコンを用意することによって、仕事をせざるを得ない場合に自分を持ち込む訳です。
あと地味にきちんと着替えて仕事に取り組むことも大事です。
仕事着に着替えることによって、気持ちをONモードに切り替えて作業に取り組むことが出来ます。
在宅ワークはどうしても怠けがちになりやすいので、一日ベッドの上でスマホだらだらなんて展開になりがちです。
なので仕事着に着替えて、仕事専用部屋とパソコンを用意して仕事に本気で取り組んでみてはいかがでしょうか?
理想の自分像を思い浮かべる
実は結構効果があるのが、理想の自分を思い浮かべながら勉強することです。
理想の自分を思い浮かべていると例え仕事をするのがキツくても、モチベーション維持には効果大です。
例えば、テレビ番組でよくやっているダイエット特集がいい例です。
理想の体型を目指すために、目の前の辛いことには多少我慢しながらも取り組むことが出来ています。


人は夢や希望を持っていると、目の前の辛いことには耐えられる生き物なのです。
適度な休憩時間を設ける
無理はしてはいけません。
長時間作業をし続けていたら、必ず疲労が溜まって来ます。
そんな時は、気分転換をするか休憩をするのも大事だと思います。
脳ミソを一旦リフレッシュさせることも、仕事の一つだと言えます。
ただ一旦横になるとどうしてもそのままダラケがちになってしまうので、キッチンタイマーなのを準備するのがオススメです!
それか合間に洗い物や洗濯・掃除を済まして置いたら、休憩も出来て家事もはかどり一石二鳥になりますね(*^^*)v
カフェや図書館などの公共スペースで作業をする
どうしても家で作業出来ないという方は、いっそのこと外で作業をするのも手です。
外だと人目があるので、気持ちがピシっとして仕事にも集中しやすいです。


私は気分転換にカフェや図書館を利用しながら、作業をすることがよくあります。
※ここで注意しておく点が、スマホは絶対に持って行かないこと
スマホを持っていくとどうしても誘惑に勝てず、スマホをだらだら弄ってしまうというのを何回も経験して来ました。
人は目先の欲望には勝てない生き物なんですかね…(´・ω・`)
副業収入があることで精神的余裕が出る
在宅ワークは本業にするのは中々難しいかもしれません。
しかしコロナの影響を考えると、本業以外で仕事があることの大切さが分かると思います。
本業と副業の2つの収入減があれば、経済的にも精神的にもかなり心に余裕が持てます。
「心に余裕がある」って結構大切なことだと思うんですよね。
余裕があれば何をするにも慌てる必要がなく、冷静に対処出来るゆとりが持てます。
結果的に本業も副業もより良い成果を出せることになるでしょう。
ストレスが少ない心の状態は、理想のライフスタイルに繋がります。
コロナの影響で在宅ワークはどんどん注目を集めています。
まさか家で仕事をするのが奨励される時代が来るとは思いもしませんでした…(゜-゜)
なので何が起こっても大丈夫なように、今のうちから力を付けておきたいですね。
副業を本業に、引きこもりながら働こう!
本来引きこもりは悪いことかもしれません。
しかし、引きこもっていてもちゃんと仕事をしてお金を稼いだら許されるのが社会です。
つまり引きこもるのが悪いのではありません。
国民としての義務を果たしていないのが問題視されているのです。
でしたら家で働いてお金を稼ぎましょう。
最初は在宅ワークの仕事をするのは大変だと思います。
なので、まずは副業をする感覚で初めてみて、徐々にペースを掴んできたら本業に移していくスタイルで良いでしょう。
恐れくこれからの時代はどんどん在宅ワークが増えていくので、引きこもりながら働くことに、この記事が参考になって貰えたなら幸いです。
コメント
[…] 発達障害に生まれても幸せに生きる2020.04.05ASDに向いている・向いていない仕事とは?【発達障害・ASD】https://www.murphy0117.blog/entry/2020-03-27-054734 こんにちは、マーフィー(@murphy_0117)です。発達障害を持っているとどうしても仕事を続けるのが難しいですよね。私も今まで仕事選びには苦労してきて、アルバイトを含めたら何回転職したかが分からないくらいです(´-∀-`;)しかもそのほとんどが人間関係を… 発達障害に生まれても幸せに生きる2020.04.11ADHDの特性を活かせる仕事とは?【発達障害・ADHD】https://www.murphy0117.blog/entry/2020-03-27-054732 こんにちは、マーフィー(@murphy_0117)です。近年、ADHDによる特性から仕事を継続するのが難しいという人が増加し続けているみたいです。私もその例外ではありませんでした。アルバイト先でミスを連発したり、遅刻をしたりでクビになる…やっとの思いで就い… 発達障害に生まれても幸せに生きる2020.04.12引きこもりってそんなに悪いこ… […]
[…] 引きこもりってそんなに悪いこと?引きこもりながら働ける方法を真剣に考えてみた【在宅ワーク】 マーフィー(@murphy_0117)です。 最近コロナの影響で引きこもる人が増えていますよ […]