発達障害の精神年齢=実年齢の3分の2説を知っていますか?

発達障害

 

こんにちは、マーフィー(@murphy_0117)です。

それそれ春の季節がやって来ましたね。。。

春と言えば、入学式、卒業、社会人、桜、お花見、など目まぐるしいイベントの数が盛り沢山ですね(;´Д`A “`

 

などまぁ前置きは置いといて、

今回のテーマは発達障害の成長スピードについてです。

 

皆さんは、発達障害の精神年齢=実年齢の3分の2説を知っていますか?

言葉の通り発達さんの精神年齢の成長速度は普通の人よりも緩やかであり、21歳で14歳、36歳で24歳という感じで丁度3分の2になっていくということです。

 

私もこの考えには同意していて、自分の精神年齢も3分の2くらいが丁度いいな~と感じています。

 

目次

発達障害=「30歳成人説」

私の尊敬しているメンターはこう言いました。

「僕は成人式は30歳でやるべきだと思っている。20代で色々社会の波に揉まれて、30歳になった頃に本当の意味で大人になるからだ。」

 

私はこの考えを聞いた時に、「なるほどなぁ。」と思いました。

 

この話を聞いた時私は22歳でしたので、

「だったらまだ大人になるまで8年も残っているんだ。」

と思い安堵したからです。

 

現在私は20代半ばですが、ようやく仕事を続けられるようになり、同時に通信大学にも入学して、勉強も自ら進んで出来るようになりました。

普通の人だったら、大学も卒業して社会人になって数年経ち、結婚して子どもがいてもおかしくない年齢です。

 

事実私も周りの人から、「変わってる、幼い、歳上に見えない。」と批判的な言葉も沢山浴びられて来ました。

確かに私は高校を不登校になったり、大学を中退して引きこもりになったり、仕事を転々として来ました。

今でこそ職に就き、再び大学に通っていますが、社会的に見たら大分遠回りしている方でしょう。

 

けれどこれも「発達障害=30歳成人説」を考えると納得の生き方です。

なので周りの意見に流されずに、発達障害には遠回りは必要な経験とプラス思考に捉えられるようになりました。

それが30歳でも40歳でも構いません。

人それぞれなんですから、自分らしく生きて生きればいいと私は思います。

一般就労が向いてないのであれば退職して、就労移行センターに通ってサポートを受けながら仕事を探すのも一つの生き方です。

 

・収入が20~30万は行ってないといけない

・正社員雇用でないといけない

・20代で結婚しないといけない

 

など世間一般の固定概念に惑わされずに、発達さんは普通の人より成長が緩やかなんだと思えれば、大分心の負担は軽くなると思います。

焦らずに自分のペースで進んでいれば、必ず道が見えてくる時が来ます。私自身がそれを実体験から感じています。

 

人によって成長するペースが違う

突然ですが、私は「ドラえもん」が大好きです。

幼稚園の頃に初めて買ってもらった漫画で、今でも本棚に全巻置いてあります。

その中で好きな台詞を1つ挙げてみようと思います。

 

ドラえもんの名言のび太「ぼくだけどんどん遅れちゃって…。」

ドラえもん「いいじゃないか遅れても、最後まで頑張れ。」

 

周りに取り残されて一人だけ遅れていたのび太に、ドラえもんが言った言葉です。

遅れても最後まで頑張るという言葉は、発達さんにピッタリと言葉ではないでしょうか?

 

マラソンで例えると、普通の人は最後まで走り切るのが当たり前なのかもしれません。

発達さんは途中で歩いてしまうこともあるでしょう。

それでも最後まで諦めずにゴールを目指すのが大事なのです。

 

私は「ドラえもん」の漫画が大好きで、今でも偶に読み返します。

大人になってこそ響く名言の数々が、勇気と希望、感動を与えてくれるからです。

 

確かに発達障害の人の成長は普通の人より遅いです。

しかし、全く成長しないという訳ではありません。

成長スピードが緩やかなだけで、目に見えない所で少しずつ前へ進んでいるのです。

 

発達さんものび太と同じように、例え遅れてつまづいても何度でも起き上がれる強さを持っていると思うからです。

 

 

発達障害者は遅咲きの大器晩成型

発達障害の人は成長が緩やかです。

つまり、まだツボミ状態だと思えばいいのです。

発達障害の人は出来ないことが多すぎるため、どうしても自信を失いがちになります。

けれど、まだツボミ状態で花が咲くまで時間があると考えれば、心が落ち着いて来ませんか?

10代後半~30歳になるまでくらいが、丁度発達さんのツボミの時期だと思えれば良いと思います。

 

つまり、発達障害の人は「大器晩成型」だと考えられます。

まだ才能が開花してないけど、コツコツと頑張ればいつの日か才能は開花する。

自分は遅咲きなんだと思えれば、随分心が楽になりませんか?

大器晩成型の良い所は、「苦労した分人生経験が深い」ことです。

「骨は折れたところが強くなる」という言葉があるように、苦労した経験は必ず心を強くします。

何より苦労した経験がその人自身の魅力となり、情報発信する時に共感と感動を呼びやすくなります。

 

 

 

 

自分のペースで歩こう

以上のことから発達さんに大切なのは

1.周りと比べない

2.自分のペースで進む

になります。

 

焦らずに自分のペースで頑張って行きましょう!

 

いつかあなたの花も咲きますように…

 

◇おすすめの本◇

 

コメント

  1. […] 発達障害に生まれても幸せに生きる2020.04.06発達障害の精神年齢=実年齢の3分の2節を知っていますか?https://www.murphy0117.blog/entry/2020-03-26-200357 こんにちは、マーフィー(@murphy_0117)で […]

タイトルとURLをコピーしました