ASDに向いている・向いていない仕事とは?【発達障害・ASD】

ASD

 

こんにちは、マーフィー(@murphy_0117)です。

発達障害を持っているとどうしても仕事を続けるのが難しいですよね。

私も今まで仕事選びには苦労してきて、アルバイトを含めたら何回転職したかが分からないくらいです(´-∀-`;)

しかもそのほとんどが人間関係を理由に退職してるんですよね。。。

それでも様々な経験をして来たので、「これはASDに向いてるぞ!」という仕事を感覚で分かるようになってきたんですよね✨

 

私はASD7:ADHⅮ3くらいの割合の広汎性発達障害です。

そこで今回はアスペルガー症候群の人に向いている・向いてない仕事を、ざっくりと紹介していきたいと思います。

 

(ADHⅮに関してはこちらをご覧ください。)

ADHDに向いている・向いていない仕事とは?【発達障害・ADHD】
こんにちは、マーフィー(@murphy_0117)です。 近年、ADHDによる特性から仕事を継続するのが難しいという人が増加し続けているみたいです。 私もその例外ではありませんでした。 アルバイト先でミスを連発したり、遅刻をしたり...

 

目次

ASD・自閉症の人に向いている仕事とは?

まずはASDに向いている仕事から見ていきましょう。

 

ASDの強みを挙げていくと

①記憶力が良い

②集中力がある

③独自の創造性がある

④強いこだわりがある

などがあります。

 

全てのアスペルガーの人が上記の特性を持っているわけではありませんが、一例として参考にはなる思います。

その点を考慮しながらアスペルガーに向いている仕事を一緒に探していきましょう。

 

アスペルガーに向いている仕事

・システムエンジニア、プログラマー

・ゲームクリエイター、アニメーター

・デザイナー(web・グラフィック)

・翻訳者、通訳者

・データ入力

・工場の流れ作業

・軽作業

・清掃員

・ブロガー、ライター

・研究者、技術者、学者

 

このような点から分かることは、

「コミュニケーションをあまり必要とせずに、一人で黙々と完結出来る作業」

がアスペルガーに向いている仕事だと言えます。

 

一人で黙々と取り組むことが出来る単調作業を中心とした業務

アスペルガーの人独自の感性や記憶力・集中力の高さを活かした専門職

などマイペースに出来る仕事が何より得意みたいですね(*^^*)

 

そして何より大事なのは、アスペルガーの強みを活かすためには「興味を持てるかどうか」が重要になって来ます。

アスペルガーの人が仕事の分野に興味を持てるかどうかによって、初めてその独自の強みを活かすことが出来るでしょう。

 

ASD・自閉症の人に向いていない仕事とは?

今度は逆にASDに向いてない仕事を探していきましょう。

 

ASDの弱みを挙げていくと

①上手くコミュニケーションを取れない

②暗黙の了解が分からない

③集団行動が出来ない

④複数の業務を同時にこなせない

⑤感覚過敏から体調を崩しやすい

などが挙げられます。

 

上記から推測出来ることは、柔軟で臨機応変な対応をしながらコミュニケーション能力がいる仕事が難しいことが分かります。

それを踏まえた上で、一緒に考えていきましょう。

 

アスペルガーに向いていない仕事

・接客業

・料理人

・営業職

・販売員

・窓口の受付

・電話オペレーター

・事務職

・教師

・銀行員

・弁護士、検事

 

このような点から分かることは

「対人コミュニケーションが重視される職務が苦手」

だと言えます。

 

アスペルガーは、コミュニケーション・社会性の障害を持っているため対人関係スキルを身に付けるのは不可能に近いです。

以前私が投稿した記事に書きましたが、いかに発達障害者が向いてない仕事をするのが難しいのかが分かると思います。

 

 

それでもマニュアル通りの指示があるのであれば、まだ接客業や営業などの仕事は出来るかもしれません。

 

ただ一つ言えることは、アスペルガーの人はその特性上苦手なことはとことん出来ません。

以前の私は無理をして苦手克服をするために時間を費やしていましたが、ほとんど効果が見られなかったため、苦手克服をするのをきっぱりと辞めました。

なので現在の私は苦手だと思ったことはとことん無視を貫き通し、出来ることや出来そうなことだけをしていくように心掛けています。

(それでもせざるを得ない場合は、多少はするようにしていますが…)

 

ただ例外もあります。

アスペルガー症候群を持ちながらもあすてんさん(@Kojirase_tencho)

のように接客業で活躍されている方もいます。

なのであくまで参考程度にしておいて、

どんな仕事をしたいかは最終的には自分で判断するべきだと私は思います。

(最終的に自分の障害特性を理解して、ASDに向いている仕事をしたい場合は参考にして貰えれば幸いです。)

 

ASD・自閉症の人が仕事をする上で大切にするべき点とは?

アスペルガー症候群の人は、

1.コミュニケーションの障害

2.社会性の障害

3.想像力の障害

という3つの障害があります。

 

この3つの特性は脳の障害であり、生涯治ることはありません。

なので我々発達障害者はいかに

この障害と上手く付き合っていくかが、幸せになるための鍵と言えます。

 

そして人生の大半を占める要素になって来る仕事も、決して避けて通れる道ではありません。

 

その為に大事になってくるのが

①自分の特性を知ること

②自分が何をしたいか、何ができるのかを見極めること

が発達障害の人には非常に重要な要素となって来ます。

 

上記に書いた仕事一覧が、少しでもあなたの役に立ったのであれば幸いです。

皆さんに合ったお仕事が見つかりますように(*´ω`*)✨

 

 

コメント

  1. […] 発達障害に生まれても幸せに生きる2020.04.05ASDに向いている・向いていない仕事とは?【発達障害・ASD】https://www.murphy0117.blog/entry/2020-03-27-054734 こんにちは、マーフィー(@murphy_0117)で […]

  2. […] 発達障害に生まれても幸せに生きる2020.04.05ASDに向いている・向いていない仕事とは?【発達障害・ASD】https://www.murphy0117.blog/entry/2020-03-27-054734 こんにちは、マーフィー(@murphy_0117)で […]

  3. […] 発達障害に生まれても幸せに生きる2020.04.05ASDに向いている・向いていない仕事とは?【発達障害・ASD】https://www.murphy0117.blog/entry/2020-03-27-054734 こんにちは、マーフィー(@murphy_0117)で […]

  4. […] ASDに向いている・向いていない仕事とは?【発達障害・ASD】 こんにちは、マーフィー(@murphy_0117)です。 発達障害を持っているとどうしても仕事を続けるのが難しいですよね。 私も今 […]

タイトルとURLをコピーしました