マーフィー(@murphy_0117)です。
昨日は週末ということで、久しぶりに人と会って来ました。
しかし集団でのコミュニケーションだったので、しかしどっと疲れが溜まって今に至るということです(;´Д`)
ASD孤立型の私は、集団で人と会うと次の日一日中引きこもって休まないと、体力の回復が出来ないくらい疲れやすいです。

よって飲み会は、楽しさ3:疲れ7くらいのバランスになりますね。
昔はそこまで疲れなかったんですが、20代に入ってから一人でいる時間が増えてからは、より集団でいると疲れやすくなりました。
現在は飲み会などの集団で会うイベントにはほぼ参加してないんですが、知人に誘われたので参加してみることにしました。
楽しいには楽しかったんですが、やはりぐったりと疲れが溜まってしまう…
発達障害の中でもアスペルガー気質が強めな人は、特にこのような症状が強いんではないんでしょうか?
周りの当事者も
「集団が苦手。。。一人が気楽でいい。」
と言う人が多いです。
そこで今回はアスペルガーの人が、集団が苦手な理由を考えていきたいと思います。
目次
何故集団が苦手なのか?
人といることで膨大なエネルギーを消費する
アスペルガーの人は、基本一人で行動します。
その内の理由の一つは、エネルギーを消費しやすくとても疲れやすいからです。
こちらの記事でも書いている通り、アスペ・自閉の人は人といる時間が苦痛になりやすいです。
現に私も何時間も人といたり話続けたりすると、とてもしんどく感じてしまってひどく憔悴し切ってしまいます。

更に私は内向的ASD孤立型なので、余計に疲れを感じます。
だから今でも人と会う時間は制限するように心掛けているし、人と会った後は休む用の時間や曜日を持つように調整しています。
集団での会話が苦手
そしてこれが第2の問題です。
アスペルガー症候群はコミュニケーションの障害です。
ただでさえ会話が苦手なのに、そこに複数の人が加わって集団での会話になったら情報処理が追い付かなくなって、ヒートアップしてしまいます。

私も1対1の会話でしたら場数を踏んできたので、多少はマシになってきたのですが、集団での会話はどうやってコミュニケーションを取ったらいいのかが未だによく分かりません。。。
まずどこで会話に入っていって発言したらいいかがよく分からないんですよね。
集団での会話って基本リーダー格の人たちがその場で話す権利があって、後の人たちは話を聞いたり質問したりいうシュチュエーションになるじゃないですか?
そこで集団での会話の仕方がよく分からないんです。
・どうやって話題に入っていったらいいのか?
・どこのタイミングで発言したらいいのか?
・でも失言してしまったらどうしよう…
と考えている内に次の話題に進んでいて、結局発言も出来ず話にもついていけずに、「また話に入れなかった…」と落ち込んでしまうんですよね(-“-;A …
こういった経験を繰り返すうちに集団での会話だけでなく、だけでなく人と会うこと自体に憶測になっていき、自信を失っていくアスペさんは多いんではないでしょうか?
発達障害(特にASD)は1人でいる人が多いけど、最初から1人でいるわけではない気がする。
・雑談が苦手
・距離感が掴めない
・集団に馴染めない
・人といると疲れてしまう
・何処に行っても孤立するなどを繰り返す内に、1人でいるのが一番気楽だと学んで行く人が多数だと思う。#ASD #発達障害
— マーフィー@デザイン・イラスト & SNS・ブログ頑張る🔥 (@murphy_0117) February 27, 2020
以前ツイートした投稿がバズったことから、同じ思いを抱えた仲間がたくさんいることに安堵しました。

「自分だけじゃなかったんだ。。。」と安心した気持ちになって嬉しかったですね。
感覚の違いから落ち込んでしまう
以前こちらの記事で書きましたが、私は
「長時間人の話を聞けない、聞き続けているとあくびが止まらなくなって眠くなる。」
という特性を持っています。
これが先ほど上の2つで説明した疲れやすくなる最大限の原因です。
これには今でも本当に困っていて、集団で会話をせざるを得ない場合は何とかあくびや眠気を我慢しながらしながら、頑張って人の話を聞こうとしています。。。
更に他にも趣味や感覚のズレから疎外感を感じ、同じ場所にいても一人ポツン…といる感覚に陥ってしまいます。
そしてその疲労を回復させるために敢えて一人の時間を作って、少しずつ心を回復させていくというの繰り返すという感じです。
発達障害の人は普通の人と脳の構造が違うため、どうしても価値観がズレやすいです。
その結果衝突し合ったり嫌われていったりとして、人間関係のトラブルが絶えず起こり、2次障害が発生するという悪循環に陥りやすいです。

なので無理して人間関係を築こうとせずに、一人の時間を大切にするか、価値観の合う人とだけ付き合っていくのが、アスペルガーの人にとって大切になって来るのかと思います。
それでも集団に属したい場合は?

Toast in banquet
それでも集団に属したい場合は、一度当事者会に参加してみて自分の価値観と会う人たちと話すというのもありだと思います。
当事者会に行けば、自分と同じ特性を持っている人と出会える可能性は高いので、感覚の共感をしやすいでしょう。
それか普通の人たちの集団に属したいという人もいると思います。
その場合にオススメする方法とは、
「笑顔・相槌・オウム返し」
の3つです。
私が集団で会話をする場合は、基本笑顔で接しながら「うんうん。」と相槌を打って、適度にオウム返しをするなどの工夫をして乗り越えて来ました。
笑顔で相槌を打ちながら話を聞いていると、相手も「私のを話を聞いてくれているんだな。。。」と思って喜んでくれます(*^^*)

アスペルガーの人が集団に馴染むとは3つ方法とは
1.笑顔
2.相槌
3.オウム返し
となります。
ただやりすぎると相手に違和感を与えてしまうため、場数を踏みながら訓練して調節出来るようにしていくのがポイントです。
ここで、聞き上手になるためにおすすめの本を紹介しておきます。
以前私がコミュニケーションの練習に使っていた本です。興味ある方は是非読んでみることをおすすめします✨
アスペルガーは一人の時間を大切にしよう
私は基本一人でいることを心掛けています。
人といる時間が長すぎると、とてもしんどく感じてしまうからです。
それでも生きていたら必ず人と接さないといけない時があります。
そういう時私は人と会って日の夜か次の日に、必ず一人で休憩するための時間を設けるように心掛けています。
友達と遊びに行ったり飲み会に行った次の日は、この休憩時間があるだけで大分心の疲弊は回復するからです。
アスペルガーの人が集団でいると疲れる理由をおさらいすると
アスペルガー症候群の人が集団でいると疲れてしまう理由
・人といることで膨大なエネルギーを消費する
・集団での会話が苦手
・感覚の違いから落ち込んでしまう
なので、アスペルガーの人が幸せに生きるために絶対に必要なことは
「無理をせずにありのままの自分でいる、一緒にいられる人を作る。」
ことが特に大事だと私は思います。

現に私のライフスタイルは、基本一人でいて偶に人と会うという8:2くらいのバランスを取るように心掛けています。
友達だって量より質だと思います。
ある程度の関係を築き上げた所で、楽しくないし長続きしません。
これも全て実体験から学んだことです。
なので決して無理をしないことを肝に銘じて自分らしく生きましょう(*´ω`)
コメント