こんにはち、マーフィー(@murphy_0117)です。
突然ですが、皆さんは「発達障害」という言葉は聞いたことはありますか?
最近になって世間に浸透して来た障害だと思います。
(2017年NHKで放送されたのも大きいですね)
そこで知らない方の為にもここで「発達障害」について、説明していきたいと思います。
目次
~発達障害とは何か?~
発達障害とは、生まれつき脳のアンバランスにより、日常生活に支障を起こしている障害です。発達障害を持つ人は得意不得意の差が激しくて、得意なことはとことん出来るが、苦手なことは全く出来ないなどの特徴があります。こうしたことが日常生活に支障が出やすいのが発達障害です。
発達障害には、主に3つの症状があります。
ASD(自閉スペクトラム症)
1、コミュニケーションの障害
人の会話をするのが苦手、場に不適切な発言をしてしまう、声のボリューム調整出来ない、冗談やお世辞が分からない、伝えたいことを上手く言語化出来ない
2、社会性の障害
集団行動が苦手、相手の気持ちを読み取ることが出来ない、空気を読めない、暗黙の了解が分からない、表情から察することが出来ない
また社会性の障害の表れ方として
積極奇異型 積極的に人と関わろうとするタイプ
受動型 他人からアクションを待つ受け身なタイプ
孤立型 常に一人でいることを好むタイプ
という3種類があります。
3、想像力の障害(興味・関心の偏りが激しい)
他人に興味を持てない、特定の分野に関心を持つ、パターン化した行動を持ち臨機応変な対応が苦手
他にも記憶力が良い、集中力がある、感覚が過敏、運動が苦手、手先が不器用などの特徴があります。
ADHD(注意欠如・多動症)
1、衝動性
衝動的に発言・行動してしまう、計画性を立てられない
2、多動性
じっと座っていることが出来ない、動き回る、喋り続ける、落ち着きがない
3、不注意
物をよく亡くす、整理整頓が苦手、忘れ物が多い、集中力が続かない、人の話を長時間聞けない、約束や時間を守れない
LD(学習障害)
1、読字障害(ディスレクシア)
字を読むことが難しい障害。ろれつが回らず読み間違いが多い。
2、書字表出障害(ディスグラフィア)
文字や文章を書くことが難しい障害。ひらがな、カタカナ、漢字、英語などが覚えられない。
3、算数障害(ディスカリキュリア)
数字を理解したり、計算することが難しい障害。数を数えられない、暗算・足し算、掛け算などが出来ない。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
単に発達障害と言ってもこれだけの種類があるのです。
一人一人が全く違う性格である様に、発達障害も一人一人全く違う特性を持っています。
(ちなみに私は広汎性発達障害で、ASD8割:ADHD2割くらいの割合です。)
発達障害支援の現状は厳しいと思われます。
一人一人の障害特性がまるで違うために、支援するのがとても難しいからです。
しかし、ここ最近世間では発達障害の認知度は劇的に上がっているために
明確な対策法が出来る日も遠くはないかもしれません。
今後より発達障害に理解のある世の中になって欲しいと切実に思っています!
コメント
[…] […]
[…] […]